fc2ブログ
皆さまいつもありがとうございます。

今日の大和郡山市は朝から曇り、風は強めで肌寒いです。

水曜日入荷のお魚も状態はすでに安定しております。

ご安心のうえお買い求めください。

これ当たり前ですが

当店は状態不安定なお魚の販売は決して致しません。


さて、本日はデジタルPH計のご紹介です。

当店でも使用してます。

これ↓です。
2012-11-07 16.26.52
パッケージはこんな感じで収まってます。

2点(PH7.0、PH4.0)校正ですので
より正確に水質計測可能となってます。
黄色と緑色のボトルは先述校正液です。

右下の小さな白いボトルは、
KCL容液といって、デジタルPH計の要である計測部ガラス管を保護するためのものです。
計測後、水道水で洗浄して付属専用キャップにこの容液を満たして保存します。


<校正の仕方>
2012-11-09 15.20.04
上の黒いねじ込み式キャップをはずすと電池(CR1032リチウム)が2個

2012-11-09 15.20.54
真上の部分に校正用ネジ 2か所と校正用専用工具(マイナスドライバー)が収納されてます。
向かってに右のネジがPH7.0校正、左がPH4.0校正トリムです。
付属の校正液にセンサー部分を浸けて先の校正ネジで調整します。
校正時のセンサー感度もよく校正はいたって容易です。


実際にPHを測定します。
2012-11-07 16.27.54
真ん中にある赤い丸い部分が電源スイッチです。
普通に計測中の図です。持ちやすい太さです。
計測時間も早く水流があるところでも、計測値がふらふらと不安定になりません。
(これまでいろいろな機種を使用しましたが、一番安心でき、何よりイライラしません(笑)


2012-11-07 16.28.23
うっかり水中に落としても大丈夫の図。
全体を水没させてみました。
この部分重要ですよね・・・ポチャで終わりにはなりません!

最後に仕様の案内です。
測定PH範囲 0~14.0
仕様環境温度 0℃~50℃(結露のないこと)
寸法 φ37.5×H170mm、約87g(電池含)

嬉しいことに海水でも使えます。

オプション商品として交換用センサーも用意されてます。

お勧めのPH計ですので是非お買い求めください。
透明な飼育水であっても以外とPH値は低くなっており
飼育するお魚の適応PH水域を大きくはずれていることがあります。
水換えのタイミングをつかむにも絶対お勧めですよ~


それでは本日の写真は








puntius sp.cf.denisoni
Puntius sp.cf.denisoni
レッドライントーピードバルブ

インド原産
赤ラインがとても美しい丈夫なお魚です。
カーディナルテトラ等と比較すると大きく成長(15CM前後)しますが
温和な性格で混泳にも向きます。
写真は水草水槽での展示魚(全長10CM前後)です。
幼魚サイズ(5CM前後)の販売をしてます。
幼魚では赤ラインは不明瞭で体側に不明瞭な黒バンドが入ります。
成長とともに成魚の姿になっていきます。

それではこの週末も皆様のご来店をこころよりお待ち申し上げますm(_ _)m
スポンサーサイト



2012.11.09 Fri l 商品 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://aquatrendy.blog.fc2.com/tb.php/184-3fd701b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)